
PayPay(ペイペイ)でのお買い物、楽しんでいますか?
私の知人も最近、PayPay(ペイペイ)をインストールしたのですが、どうやら使わず(使えず?)にいるようです…。
PayPay(ペイペイ)は使ってみると簡単なのですが、多機能な分、ぱっと見で複雑そうに感じるのが悩ましいところではないでしょうか。
そこで今回は、使おうとしてインストールしたけど最初のほうでつまづいている人、必見!
キャッシュレス決済の基本、「キャッシュレスでお買い物をする」ところまで、PayPay(ペイペイ)の使い方を解説します!
最後まで読み終わる頃にはきっと使えるようになっていること間違いなしですよ。
アカウントを登録する
PayPay(ペイペイ)を使うには、まずアカウントの登録が必要です。アプリのインストールがまだの人は済ませておいてくださいね。
iPhone版
PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い) – App Store
Android版
PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い) – Google Play
アカウントの登録方法
PayPay(ペイペイ)のアカウントを登録する方法は3つありますが、一番オーソドックスな携帯電話番号を使った方法を見ていきましょう。
- PayPayアプリを起動し、「携帯電話番号」と「パスワード」を入力する
- 登録した携帯電話番号にSMSで認証コードが届く
- 届いた認証コードをアプリに入力する
これで登録完了です。とっても簡単ですね。
この他、「Yahoo! JAPAN ID」「ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話回線」を利用した登録方法があります。自分の使いやすいものを使って登録しましょう。
- PayPayアプリ下部の「Yahoo! JAPAN IDで新規登録」をタップし、Yahoo! JAPAN IDを入力する
- 携帯電話番号を登録する
- 登録した携帯電話番号にSMSで認証コードが届く
- 届いた認証コードをアプリに入力する
- PayPayアプリ下部の「ソフトバンク・ワイモバイルで新規登録」をタップ
- 利用している携帯電話番号にSMSで認証コードが届く
- 届いた認証コードをアプリに入力する
支払い方法の設定をする
アカウントの登録が終われば、PayPay(ペイペイ)で支払うための準備もしておきましょう。
PayPay(ペイペイ)の支払い方法は
- 「銀行口座やヤフーカードなどからチャージしたPayPay残高を使って支払う方法」
- 「登録したクレジットカードから支払う方法」
の2種類があります。PayPay残高を使ったほうが還元率も利用上限も高いのでおすすめです。
利用特典
PayPay決済の利用特典としてPayPay残高を付与(※1)。
支払い方法 | 付与率 | 付与上限 | |
PayPay残高/ヤフーカード | 店頭支払い 1.5% |
7,500円相当/回(※2) | 15,000円相当/月(※3) |
PayPay残高 | Yahoo!JAPAN対象サービス 1% |
5,000円相当/回(※2) | |
請求書払い 0.5% |
2,500円相当/回(※2) | ||
その他のクレジットカード | なし | ― |
※1 決済方法に条件あり。
※2 PayPayボーナスを付与。PayPayボーナスは出金と譲渡はできません。詳細はPayPay残高とはからご確認ください。
※3 店頭支払い、Yahoo! JAPAN対象サービス、請求書払いの利用特典の合算です。
利用上限金額
支払い方法 | 過去24時間 | 過去30日間 | |
PayPay残高 | 50万円 | 200万円 | |
クレジットカード | 本人認証サービス(3Dセキュア)設定前 | 5千円 | |
本人認証サービス(3Dセキュア)設定後 | 2万円 | 5万円 |
PayPay残高について
※表は横にスクロールできます。
名称 | チャージ方法 | 出金(払い出し) | 送る、わりかん機能 | 有効期限 |
---|---|---|---|---|
PayPayマネー(※1) | 銀行口座/ヤフオク!・PayPayフリマの売上金/現金 | 〇 | 〇 | 無期限 |
PayPayマネーライト(※2) | 銀行口座/ヤフオク!・PayPayフリマの売上金/現金/ヤフーカード/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い | × | ||
PayPayボーナス | × (※4) |
× | ||
PayPayボーナスライト | 60日間(※3) |
※1 利用するためには本人確認が必要です。
※2 すでに保有している「PayPayライト(PayPayマネーライト)」が、払い出し(出金)できる「PayPayマネー」に変わることはありません。
※3 付与日からの有効期間です。
※4 特典やキャンペーンによる付与。
ちょっとややこしいのですが、PayPay残高には
- 「PayPayマネー」
- 「PayPayマネーライト」
- 「PayPayボーナス」
- 「PayPayボーナスライト」
の4種類があります。このうち、「PayPayボーナス」はキャンペーンなどで付与されるボーナス、「PayPayボーナスライト」はYahoo!JAPANのサービスの利用特典で付与されるボーナス、となるので、チャージはできません。
「PayPayマネー」と「PayPayマネーライト」の違いは銀行口座への出金ができるかできないかになります。(「PayPayマネー」は100円から出金可能。手数料は「ジャパンネット銀行」は無料、その他金融機関は100円。)
また、PayPay残高を使って支払うときは、
「PayPayボーナスライト」→「PayPayボーナス」→「PayPayマネーライト」→「PayPayマネー」
の順に使用されます。特典分から使われていくので安心してくださいね。
支払いの設定をする
PayPay残高へのチャージ方法には以下のものがあります。
- 銀行口座
- ヤフーカード(本人認証サービスの設定が必要)
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- 現金(セブン銀行のATMを利用)
- ヤフオク! ・PayPayフリマの売上金
ただし、ヤフーカードとソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いは「PayPayマネーライト」にしかチャージできません。
使い勝手が良いのは銀行口座でしょうか。チャージの前に登録しておきましょう。口座番号や暗証番号、ワンタイムパスワードなどが必要となるので、先に用意しておくとスムーズですよ。
PayPay(ペイペイ)は、2020年1月現在、60以上の金融機関に対応しています。
三菱UFJ銀行は現在対応していませんので、気をつけてください。
- ホーム画面の「銀行口座登録」をタップ
- 登録する銀行を選択し、支店名、口座番号、口座名義などを入力する
- 内容確認後、「登録手続きをする」を選択
- 選択した銀行のサイトに移動するので、それぞれの案内に従って登録を進める
- 登録完了
4番の「選択した銀行のサイトに移動するので、それぞれの案内に従って登録を進める」は金融機関によって手順が異なります。ちょっと戸惑ってしまうところかもしれませんね。
例として、「ジャパンネット銀行」と「ゆうちょ銀行」の手順を紹介しておきますので、参考にしてください。
- 準備するもの
- 支店名
- 口座番号
- ワンタイムパスワード(トークン)
- 登録の流れ
- 支店名と口座番号を入力
- 性別や生年月日等を入力
- 入力内容を確認し、ワンタイムパスワードを入力して「口座を登録」
- 完了
- 準備するもの
- 記号
- 番号
- キャッシュカードの暗証番号
- 登録の流れ
- 口座名義、生年月日を入力し、「ゆうちょ銀行へ」
- 同意事項を確認して「同意する」
- 記号を入力する(先頭と末尾を除いた3桁を入力)
- 番号を入力する(末尾「1」は除く)
- 内容を確認し、「進む」
- 暗証番号を入力する
- 登録内容を確認し、「口座振替申込」
- 完了
銀行口座の登録ができたら、あとはPayPay残高にチャージするだけです。
- ホーム画面の「チャージ」を選択
- 「チャージ方法」をタップし、登録した銀行口座を選ぶ
- チャージしたい金額を入力し、「チャージする」をタップ
これでチャージ完了です。簡単ですね。
お金の使いすぎが心配という方はセブン銀行ATMからチャージをするという手もあります。
チャージ上限こそ銀行口座と変わりありませんが、手間がかかるのでチャージ回数は減るでしょうし、現金でのチャージとなりますので、気軽に高額をチャージしてしまうことも防げます。
ATMを使うだけなので、セブン銀行の口座は必要ありません。また、おつりはでないので気をつけてください。
- セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択し、開始用のQRコードを表示させる
- PayPayアプリの「チャージ」画面下部にある「セブン銀行ATM」を選択し、QRコードを読み取る
- PayPayアプリに表示された番号をATMの画面に入力する
- チャージしたい金額をATMに入金し、金額を確定する
- PayPayアプリに表示されるチャージ完了画面を確認する
先ほど「PayPayマネー」は出金可能と書きましたが、「PayPayマネー」にチャージするには「本人確認」が必要です。口座登録済みなら簡単にできますよ。
- ホーム画面の「アカウント」をタップ
- 「アカウント情報」→「本人確認」→「銀行口座で確認」
- 氏名、住所、職業など、指示に従って自分の情報を入力する
- 利用目的(「個人利用」「ビジネス利用」など)を選択
- 入力情報の確認が取れれば完了
口座情報がない場合は、顔認証と本人確認書類でも「本人確認」ができます。こちらは申請後の確認にちょっと日数がかかるので、余裕を持って行いましょう。
- ホーム画面の「アカウント」をタップ
- 「アカウント情報」→「本人確認」→「かんたん確認」
- 手順を確認し、「はじめる」をタップ
- 顔写真の撮影をする→「まばたきチェック」(白い枠内に顔を合わせて、まばたきをする)
- 本人確認に使用する書類を選択する
- 本人確認書類を白い枠内に入れて撮影する(表面、厚み、裏面)
※画面上に本人確認書類以外のものが映りこんでいた場合、審査が完了せず、再度申請が必要になることがあるので注意 - 氏名、住所、生年月日など、指示に従って自分の情報を入力する
- 利用目的(「個人利用」「ビジネス利用」など)を選択
- 申請完了
PayPay残高にチャージする方法は主にこの「銀行口座」と「現金(セブン銀行ATMの利用)」の2つを使っていくことになる場合が多いのではないかと思います。
他の3つはYahoo!やソフトバンクのサービスの利用状況によっては、使わない人もいるかもしれませんが、せっかくですから紹介しておきますね。
ヤフオク!やPayPayフリマの売上金からPayPay残高にチャージするにはYahoo! JAPAN IDとの連携が必要です。また、この売上金からのチャージも「PayPayマネー」にチャージできます。本人確認もしておきましょう。
- Yahoo!JAPANのサービスを利用する際にPayPay残高で支払いをする
- Yahoo!JAPANのサービスの利用特典などで付与される「PayPayボーナスライト」を受け取る
- ヤフオク!やPayPayフリマの売上金をPayPay残高にチャージする
- PayPayアプリ右下にある「アカウント」をタップ
- 「外部サービス連携」→「Yahoo! JAPAN ID 連携する」
- 同意事項を確認し、「上記に同意して連携する」をタップ
- Yahoo! JAPAN IDのログイン画面が表示されるので、連携したいYahoo! JAPAN IDでログインする
- ヤフオク!の場合は売上金管理のページを表示→「PayPayにチャージ」をクリック
PayPayフリマの場合は「マイページ」のPayPay残高の下にある「売上金をチャージする」をタップ - 「チャージ金額」欄に100円以上のチャージしたい金額を入力(売上金の金額があらかじめ入力されているが、修正可)→「確認する」
- 表示金額を確認後、「チャージする」
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いも携帯電話回線の連携が必要となります。連携の設定をするときはWi-Fiは切っておいてくださいね。
- PayPayアプリ右下にある「アカウント」をタップ
- 「外部サービス連携」→「ソフトバンク・ワイモバイル 連携する」
- 同意事項を確認し、「上記に同意して連携する」をタップ
- 連携完了。「設定に進む」から残高チャージの設定を行う
- 表示されている携帯電話番号を確認し、「設定」
- PayPayアプリトップの「チャージ」をタップ
- 「チャージ方法」→「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」
- チャージしたい金額を入力し、「チャージする」をタップ
PayPay(ペイペイ)はPayPay残高からだけでなく、登録したクレジットカードからでも支払えます。PayPay(ペイペイ)からの利用特典はありませんが、クレジットカード会社の還元はもちろん付与されますよ。
- PayPayアプリトップの「カード追加」をタップ
- クレジットカード情報をカメラで読み取るか「カード番号を直接入力する」をタップ
- 必要な情報を入力し、「追加する」
ヤフーカードからPayPay残高にチャージするには本人認証サービス(3Dセキュア)の設定が必要です。その他のクレジットカードでも認証しないままだと月5,000円までしか使えないので、PayPay(ペイペイ)でクレジットカードを利用するなら本人認証サービス(3Dセキュア)の設定は必須くらいに思っておいたほうがいいでしょう。
PayPay(ペイペイ)で設定をする前に、利用しているクレジットカード会社で本人認証サービスの申し込みをしておきましょう。各クレジットカード会社の会員ページにログイン後、「本人認証サービス」などのメニューより登録できます。
本人認証サービス(3Dセキュア)とは、インターネット上でクレジットカードを利用して決済する際、あらかじめカード会社へ登録してあるパスワードを入力することによって、自身の利用であることの確認をするサービスです。
このパスワードはクレジットカード記載外の情報となりますので、「なりすまし」などの不正利用防止に役立ちます。
- PayPayアプリトップメニュー下の ∨ を押し、隠れている項目を表示させる
- 「支払い管理」を選択
- 右へスワイプして設定するクレジットカードを表示させ、「利用上限金額を増額する」
- 「本人認証(3Dセキュア)を設定する」→「カード会社のページを確認」
- 選択したクレジットカード会社のサイトに移動するので、それぞれの案内に従って設定を進める
- 設定完了
お疲れさまでした。これでPayPay(ペイペイ)を使うための準備は完了です。ではいよいよ使ってみましょう!
PayPay(ペイペイ)の使い方
PayPay(ペイペイ)はいろいろなところで使えます。買い物や飲食、レジャーはもちろん、電気、ガスなどの公共料金、自治体によっては各種税金までPayPay(ペイペイ)で支払うことが可能です。
使えるお店はPayPay公式サイトで確認できますが、PayPayアプリの「近くのお店」で調べると位置情報を利用してより簡単に自分の近くのお店をチェックすることができますよ。詳しい調べ方はこちらの記事を見てもらえるといいかと思います。
今やキャッシュレス決済の筆頭とも言えるPayPay。 PayPayを使えるお店は徐々に増え続けており、今や大型家電量販店や大手コンビニのみならず、個人経営の美容室や商店などでも活用の場が伸びています。 しかし、いざPay …
PayPay(ペイペイ)の支払い方法は、アプリのバーコードを店員さんに見せて読み取ってもらう方法と、お店のQRコードを自分で読み取って支払い手続きをする方法の2種類あります。
読み取ってもらう方が簡単ですが、どちらの読み取り方法での支払いかはお店によって違います。後者の場合は、レジ横などにQRコードが設置されているので、それで判断するのがいいでしょう。
-
- ホーム画面の「支払う」を選択
- 画面を店員に見せ、バーコードを読み取ってもらう
- 支払い完了
-
- ホーム画面の「支払う」を選択
- 「スキャン支払い」を選択し、店頭に置かれたQRコードを読み取る
- 金額を入力後、画面を店員に見せ、「支払う」を選択
- 支払い完了
まとめ
-
- PayPayアプリを起動し、「携帯電話番号」と「パスワード」を入力する
- 登録した携帯電話番号にSMSで認証コードが届く
- 届いた認証コードをアプリに入力する
-
- ホーム画面の「銀行口座登録」をタップ
- 登録する銀行を選択し、支店名、口座番号、口座名義などを入力する
- 内容確認後、「登録手続きをする」を選択
- 選択した銀行のサイトに移動するので、それぞれの案内に従って登録を進める
- 登録完了
-
- ホーム画面の「チャージ」を選択
- 「チャージ方法」をタップし、登録した銀行口座を選ぶ
- チャージしたい金額を入力し、「チャージする」をタップ
-
- セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択し、開始用のQRコードを表示させる
- PayPayアプリの「チャージ」画面下部にある「セブン銀行ATM」を選択し、QRコードを読み取る
- PayPayアプリに表示された番号をATMの画面に入力する
- チャージしたい金額をATMに入金し、金額を確定する
- PayPayアプリに表示されるチャージ完了画面を確認する
-
- ホーム画面の「支払う」を選択
- 画面を店員に見せ、バーコードを読み取ってもらう
- 支払い完了
-
- ホーム画面の「支払う」を選択
- 「スキャン支払い」を選択し、店頭に置かれたQRコードを読み取る
- 金額を入力後、画面を店員に見せ、「支払う」を選択
- 支払い完了
PayPay(ペイペイ)の基本はこれでOKです。どうでしょう?使えるようになりましたか?
PayPay(ペイペイ)には他にも、PayPay残高を送り合ったり、グループ内で支払いを割り勘にできたりする機能もあります。
慣れてきたらこれらの機能もぜひ使ってみましょう!
きっと使えば使うほど、PayPay(ペイペイ)が手放せなくなりますよ!そうすればもう、キャッシュレス上級者の仲間入りです!