

ついに、ウワサのキャッシュレスアプリを手に入れちゃった!いろんなアプリがあって迷ったけど、よく見かけるマークだからPayPayペイペイを使ってみることにしたの!
なんじゃ?キャット列アプリ?猫が並んでおるんか?ペイペイ?何かの掛け声か?祭でもあるのか?現ナマ町人

違うわよ~現金が必要ない、キャッシュレスのアプリよ。PayPayはスマホ決済ができるの。そのアプリの名前。

カタカナが並ぶとなかなか難しいのぉ…それで、PayPayは、どんなものなんだい?

現ナマ町人さんだけでなく、アプリを使い始めたばかりのあなたも気になるわよね!それでは、これからPayPayのオススメポイントをランキング形式でお伝えしますね。
「PayPayを使いはじめたけど、どんな人にオススメなの?」
「PayPayの魅力って何?」
そんな疑問を持つあなたのために、PayPay、LINEPay、楽天ペイ、の3つのアプリを中心に比較してまとめました。
それでは、第1位から順番に紹介していきます。
第1位 使えるお店が多い
せっかくスマホ決済ができるPayPayを手に入れても、使えるお店がないと残念ですよね。
PayPayが使えるお店は、他のスマホ決済アプリと比べて多いのでしょうか、少ないのでしょうか。
なんと、PayPayを使えるお店の数はスマホ決済アプリの中で一番多いんです。
2020年1月現在、それぞれのスマホ決済が利用できるお店の数を、下の表にまとめました。
利用可能店舗数 | |
PayPay | 32,044 |
LINEPay | 4,936 |
楽天ペイ | 4,155 |
引用元:ICT総研

おおお。PayPayは圧倒的に多いのぉ。

そうなの。今まで現金でしか支払えなかった小さい個人商店のお店でも、PayPayだけは使えるお店が増えているわよね。PayPayは、お店にとっても便利で導入しやすいから、これからもどんどん使えるお店が増えそうね。
第2位 使っている人が多い
PayPayを使えるお店が多くても、実際にみんなが使っているのか気になりますよね。
現金はもちろん、クレジットカードや電子マネーなど支払い方法はたくさんあります。
実は、クレジットカードの次に、使う人が多いんです。
下の表は現金以外のキャッシュレス決済について、利用率と登録率をまとめたもの。
PayPayはスマホ決済のなかでは、堂々の第1位にランクインしています。
引用元:日経クロストレンド

利用率?登録率?これはなんだい?PayPayは利用率のほうがランキングが高いのぉ。

登録率より、利用率が高いということは、「登録しても使わない」人が少ないということよ。PayPayは実際に使う場面が多くて便利ということね。
第3位 ポイントがたまりやすい
スマホ決済アプリを使うメリットは、現金を持ち歩かなくていいこと。
もうひとつは、使うたびにポイントがたまることですよね。
PayPayはポイントがたまりやすいのでしょうか。
利用した金額に対して、いくらのポイントがつくか(ポイント還元率)を表にまとめて比べてみました。
その結果、PayPayはちょうど真ん中ということが分かりました。
ポイント還元率 | |
楽天ペイ | 2% |
PayPay | 1.5% |
LINEPay | 0.5~2% |
PayPayのポイント詳細はコチラ
LINEPayのポイント詳細はコチラ
楽天ペイのポイント詳細はコチラ

スマホ決済アプリとやらを使うとポイントがたまるのかぁ。お得だのぉ。

そうなの。現金で支払うより、お得なの。PayPayはポイント還元率がトップではないけれど、使えるお店が多いからポイントがたまりやすいわね。
第4位 登録がしやすい
よし、いざスマホ決済をはじめよう。
と思っても、使い始めるための登録は難しいのかどうか気になりますよね。
ここでは、スマホ決済アプリを使い始めるために、何を入力する必要があるのかまとめました。
PayPayは、まずメールアドレスは不要で、携帯の電話番号があれば登録ができるのでカンタンです。
入力する内容 | |
LINEPay | 「利用規約に同意する」ボタンを押すのみ
※LINEを利用している場合 |
PayPay | ・携帯電話番号
・パスワード ・認証コード |
楽天ペイ | ・メールアドレス
・ユーザーID ・パスワード ・基本情報 |
PayPayの登録の詳細はコチラ
LINEPayの登録の詳細はコチラ
楽天ペイの登録の詳細はコチラ

PayPayはLINEを利用していない人にとって、一番カンタンに登録できるスマホ決済アプリね。
第5位 チャージ方法が複数ある
さあ、無事に登録もできたしドンドン使ってきたいですが、まずチャージをする必要があります。
せっかく使おうと思ってもチャージ残高不足で支払いができないのは悔しいですよね。
すぐにチャージできるのか、どんな方法があるのかを表にまとめました。
PayPayは携帯電話の料金の請求と、チャージ金額をまとめることができます。その場ですぐチャージができて便利ですね。
チャージ方法 | |
PayPay | ・銀行口座
・PayPayフリマの売上金 ・現金 ・ヤフーカード ・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い |
LINEPay | ・銀行口座
・セブン銀行ATM ・QRコード/バーコード ・LINEPay カード ・Famiポート ・オートチャージ |
楽天ペイ | ・楽天カード
・楽天銀行 ・ラクマ |
PayPayのチャージ方法の詳細はコチラ
LINEPayのチャージ方法の詳細はコチラ
楽天ペイのチャージ方法の詳細はコチラ

どのスマホ決済も、いろんなチャージ方法があるのぉ。

そうなの。PayPayのチャージ方法の特徴は、PayPayフリマの売上金や、携帯電話の支払いとまとめられることね。銀行口座に残高がないときでもチャージができて便利だわ。
まとめ

ランキング発表が終わったのう。PayPayを選ぶといい人は、どんな人なんだい?

スマホ決済をいつでも使いたい人にはオススメ。使えるお店の数が圧倒的に多いのが特徴だから。そして、いろいろなアプリやカードに獲得ポイントを分散させずに、ひとつにまとめたい人にもオススメよ。
いかがでしたか。
PayPayがオススメのタイプだったあなたは、ぜひ活用してお得な生活を満喫してくださいね。