

てやんでえぃ!てやんでぇい!

現ナマさん、そんなに急いで、どこに走っていくの?!

コンビニでぇい!あとでな、姫さん!

現ナマさん、コンビニに何しに行ってたの?

水道代の支払いでぇい。今日が期限だったもんで…ギリギリセーフ…

PayPayを使えば、そんなに急がなくても大丈夫なのに~。

えっ?PayPayってのは、水道代も払えちゃうのかい?知らなかった…
毎月のようにとどく、電気、ガス、水道代の請求書。
PayPayで公共料金の支払いができると聞くけど…いまいちよくわからない。
こんな疑問をもっていませんか。
- どうやって支払いをしたらいいんだろう。
- 公共料金をPayPayで支払うと、何かメリットがあるの?
そんなあなたのために、公共料金をPayPayで支払う方法、メリットをまとめました。
わたしも実際に試してみると、思っていたよりずっとカンタン。
今では公共料金の請求書が届くとスグにPayPayで支払いをすませるようになったんです。
それでは、順番に詳しく解説していきますね。
カンタン!ペイペイで公共料金を支払う方法
画像引用元:PayPay公式
早速、PayPayで公共料金を支払ってみようと思ったあなたのために、
- 支払いできる公共料金
- PayPayの操作方法
- たまるポイントの使い道
をまとめました。それでは順番にご紹介していきますね。
支払いできる公共料金
電気、ガス、水道。3つに対応をしていますが、地域によって差があるので注意が必要です。
詳しくは、こちらをチェックしてくださいね。
PayPayで支払える公共料金の詳細はコチラ
ペイペイの操作方法
あなたがPayPayで支払える公共料金がわかったところで、さっそく支払ってみましょう。
1.アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップします。
2.公共料金の払込票のバーコードを読み取ります。
3.支払い金額を確認して「支払う」をタップします。
4.支払い完了
とってもカンタンですよね。
これから請求書が届いたら、どんどんPayPayで支払いをすませてしまいましょう。
たまるポイントの使いみち
PayPayで公共料金を支払うと、その金額の0.5%のポイントがつきます。
PayPayでたまるポイントは4種類あり、公共料金の支払いでたまるのは「PayPayボーナス」です。
PayPayボーナスの有効期限は無期限。
PayPay残高の送金とわりかん機能は使えません。
PayPayボーナスの詳細はコチラ
コンビニでのお買い物や、飲食店でのお買い物などは問題なく使えるので、どんどんポイントをためて活用してくださいね。
こんなにイイことが?!PayPayで公共料金を支払うメリット
画像引用元:PayPay公式
PayPayで公共料金を支払う方法はわかったけど、今までコンビニで支払っていたときと、何がちがうの?と疑問になりますよね。
PayPayで支払うメリットが、実はこんなにあるんです。
- その場で支払いができる
- 現金がなくても支払いできる
- ポイントがたまる
- ポイントの2重取りができる
それでは、順番にご紹介していきます。
その場で支払いできる
スマホと公共料金の請求書さえあれば、どこでもその場で支払いができます。
自宅はもちろん、請求書を郵便受けから取り出したその場でも支払いができます。
また、帰宅してすぐは疲れて一旦バックに入れてしまったとしても、お店で注文した料理を待っている時間や、電車待ちの時間など、スキマ時間で支払いができるんです。
今までコンビニで支払いをしていたあなたにとって、とっても便利になります。
現金がなくても支払いできる
PayPay残高さえあれば、お財布の中に現金がない時でも支払いができます。
コンビニに来たから、ついでに電気代を支払おうと思ったら現金がない。
さらに、クレジットカードを使おうとしても、コンビニは公共料金の支払いでカードを使えない…。
こんな悲劇とは、もう無縁になれるんです。
さらに、ソフトバンク、ワイモバイルの携帯を使っている人は、PayPay残高や預金口座にお金がなくてもすぐに支払いができます。
なぜかというと、PayPay残高へのチャージ額を、携帯電話の料金と一緒にする「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を利用することができるから。
いつでもどこでも、公共料金を支払えるのは、とっても便利ですよね。
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」の詳細はコチラ
ポイントがたまる
PayPayで公共料金の支払いをすると、0.5%ポイントがたまります。
たとえば、電気代5,000円をPayPayで支払えば25円分のポイントがつきます。
公共料金は毎月かならず支払いが必要ですよね。
電気、ガス、水道、すべてをPayPayで支払うと、毎月どんどんポイントがたまるんです。
支払いがカンタンなうえに、ポイントもたくさんたまるなんて、一石二鳥ですよね。

ちょっと待った~ぁ!

うわぁ。すごいスピードで姫さん人を追いかけてるじゃねぇか…。

あ~、間に合ってよかったわ♪

泥棒でもいたのかい?姫さん。

ちがうわよ、現ナマさん。ポイ活をはじめたお友達がコンビニにいたの。現金でガス代を払おうとしてたから止めに行ったのよ~

(姫さん、お友達おもいというか、なんというか…)
コンビニ(セブンイレブン)では、PayPay残高に現金でチャージができます。
レジで支払おうとしていた現金をセブン銀行ATMでPayPay残高にチャージして、PayPayで支払えばポイントがたまります。
レジに並ばなくてすむので、時間を有効活用できちゃいますね。
セブン銀行ATMで現金チャージの方法はコチラ

ちょっと待った~ぁ!

うわぁ。また、すごいスピードで姫さんが人を追いかけてるじゃねぇか…。

あ~、間に合ってよかったわ♪

またコンビニにお友達がいたのかい?姫さん。

ちがうわよ、現ナマさん。お友達がポストに封筒を投函しようとしてて。電気代を銀行口座の自動引き落としにする書類が入ってるっていうから、止めに行ったのよ~

(姫さん、ポイ活のオ、オニ…)
公共料金を銀行口座の自動引き落としにしてる場合、クレジットカードと違ってポイントがつきませんよね。
すこしでも多くポイントをためたい!というあなたには、自動引き落としにはせずPayPayで支払うことがオススメ。
ポイントの2重どりができる【ソフトバンク・ワイモバイルのユーザー】
ソフトバンク・ワイモバイルの利用料金をクレジットカードで支払っている人はポイントを2重どりできます。
【ポイントGET! 1回目】ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでチャージしたPayPay残高で公共料金を支払ったとき。(0.5%付与される)
【ポイントGET! 2回目】ソフトバンク・ワイモバイルの利用料金をクレジットカードで支払ったとき。(利用しているクレジットカード会社のポイントが付与される)
毎月、こんなにポイントもらっていいの?と、嬉しくなっちゃいます。
ぜひ、ポイント2重どりを活用して、どんどんポイントをためてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は現ナマ町人さんやキャッシュレス姫さんが走りまわっている場面が多かったですね(笑)
PayPayで公共料金を支払う場合のポイントをまとめました。
- 電気、ガス、水道の料金を支払える。(地域によって差があり)
- スマホと公共料金の請求書があれば、どこでも支払える。
- 支払い額0.5%のポイントがたまる。
- ポイントの2重どりができる。(ソフトバンク・ワイモバイルユーザーのみ)
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あなたもPayPayで公共料金の支払いをして、便利でおトクな生活を楽しんでくださいね。