
喉が渇いた~。ファミマでジュースを買いたいけど、財布を持ってないや。現ナマ町人

スマホにPayPay(ペイペイ)アプリを入れておけば、いつでも好きなときにファミマ(コンビニ)で買い物ができるわよ。
財布いらずで気軽に買い物。便利な時代になったね。現ナマ町人

Tポイントも貯められるのでお得よ。
2018年10月からサービスの始まったPayPay(ペイペイ)アプリも、今や利用者数は約2,800万人(2020年6月現在)。日本に住む方の4~5人に1人は持っていることになりますね。
「既にクレジットカードを持っている人は、必要なくない?」私も以前はそう思っていました。でも実際に使ってみると、その違いにビックリ。財布を持ち歩くことから解放されます。この記事では、PayPayアプリをファミマで便利&お得に使うための方法をご紹介します。
PayPay(ペイペイ)アプリをファミマで使うための準備
PayPayアプリをファミマで使うための準備は以下の通りです。
- PayPayアプリをインストール&アカウント登録
- PayPay残高をチャージ
- Tカードとの連携
PayPayアプリをインストール&アカウント登録
まずはPayPayアプリをインストールしましょう。iOS版であればApp Store、Android版であればPlayストアからダウンロードできます。
インストールが完了したら、PayPayアプリを開いてアカウントを登録します。この際、電話番号またはYahoo! JAPAN IDが必要です。Yahoo! JAPAN IDをお持ちでない方はこちらから。
PayPay残高をチャージ
次にPayPay残高をチャージしましょう。この残高から支払いをすることになります。PayPayアプリのホーム画面にある「チャージ」からできます。銀行口座かクレジットカード(2020年6月現在はYahoo! JAPANカードのみ)からチャージできます。手数料は必要ありません。
Tカードとの連携
PayPayアプリを使うだけならこの手順は不要です。でもちょっと待って。PayPayアプリを便利&お得に使うときに最も重要なのがこの手順です。
通常、ポイントを貯めたり使ったりするためには、PayPayアプリとは別にポイントアプリが必要です。でも、会計のときに別のポイントアプリも開くのは面倒。そこで、PayPayアプリをTカードと連携することで、他のポイントアプリを開くことなくTポイントが利用できます。
- 「Tカード」とは、Tポイントの提携先で利用できるポイントカードの一種です。
- ファミマでは200円につき1ポイントのTポイントが貯まります。1ポイント1円として利用できます。
- Tカードを手に入れることのできるお店はこちら。無料で手に入ります。
Tカードとの連携方法はいくつかありますが、ここではPayPayアプリのホーム画面から、TカードとYahoo! JAPAN IDを紐付ける方法をご紹介します。Yahoo! JAPAN IDをお持ちでない方はこちらから。
まず、PayPayアプリのホーム画面にある「アカウント」をタップします。
次に「設定」項目の下の方にある「外部サービス連携」をタップします。
最後に「Yahoo! JAPAN IDと連携する」をタップしてYahoo! JAPAN IDを入力すれば完了です。
「Tカードを使っていないよ」という方も安心してください。ファミマでは以下のポイントを使うことができます。もちろんスマホのポイントアプリだけではなく、実物のポイントカードも利用することができますよ。引用:ファミマ公式HP
ファミマでのPayPay(ペイペイ)アプリの使い方
さぁ、ファミマで買い物をしてみましょう。欲しいものを手にしたら早速レジへGO。レジに行ったら支払い方法を聞かれますが、最初に大きなポイントがあります。
まずはポイントアプリをレジの方に見せましょう。先ほどご紹介した、PayPayと連携したTカードを見せる場合は、PayPayアプリのホーム画面にある「Tカード」をタップしてその画面をレジの方に見せてください。
次にPayPayアプリのホーム画面に戻って、表示されているバーコードを支払いのためにレジの方に見せましょう。
レジの方がバーコードを読み込んで「PayPay♪」と音が鳴ったら完了です。とっても簡単。PayPayアプリのホーム画面にある「取引履歴」から買い物の履歴が見られるので、後で家計簿を付けるときに便利です。
セルフレジで待ち時間ゼロに!
レジの待ち時間が長くてイライラしているあなた。一部の店舗にしかないのが残念ですが、ファミマにはキャッシュレス専用のセルフレジがあり、こちらでもPayPayアプリが利用できます。もちろんポイントを貯めたり使ったりもできるので、お得度はレジでの会計と同じです。
《まとめ》
- PayPayアプリを使用するための準備はとても簡単。スマホにPayPayアプリをインストールしてチャージするだけ。
- ファミマでお得に使いたければ、PayPayアプリをTカードと連携すべし。
- ファミマでレジ待ちをしたくなければ「セルフレジ」が便利。PayPayアプリもポイントアプリも使えます。
ここまでの知識があれば、あなたも立派なPayPayアプリ通。さぁ、実際にPayPayアプリをファミマで使ってみましょう。
今回はファミマの例をご紹介しましたが、PayPayアプリを利用できるお店はどんどん拡がっています。他のコンビニでも使い方に大きな違いはないので、皆さんもPayPayアプリをどんどん使って便利でお得なキャッシュレスライフを楽しんでくださいね。