

うちの子供がPayPay(ペイペイ)に興味津々で、使ってみたいと言ってるの。

姫さんの子供は確か未成年で寺子屋に通っていましたね。多感な年ごろでキャッシュレス決済に憧れる時期かもしれねぇな。

そもそも子供がPayPayを使えるのかしら?使うための条件や制約があれば、それも知りたいわ。
キャッシュレス決済アプリのPayPayが登場したのは2018年10月。その翌年の2019年は「キャッシュレス元年」と呼ばれ、キャッシュレス決済各社による熾烈なポイント還元競争が繰り広げられました。その恩恵を受けたいと考えた子供が興味を持つのも分からなくはありません。
一方で「子供にキャッシュレス決済はまだ早い!」と思っている親御さんはまだ多いかもしれません。しかし、キャッシュレスの普及は更に加速していきます。
子供にキャッシュレス決済を使わせないのではなく、使わせて色々な経験をさせることでいち早く上手な使い方を身に付けさせる。そちらの方がきっと子供のためにもなると思います。
本記事では子供(未成年)がPayPayを使うときの条件や制約、入金方法をご紹介します。
未成年はPayPayを使える?
まずはPayPayの利用規約を見てみましょう。「未成年」というキーワードで利用規約を検索してみました。
あ、ありました!PayPayの利用規約上は、法廷代理人(親)の同意さえあれば、未成年が利用しても問題ないことが確認できました。
未成年がPayPayを使うための条件や制約
次に「支払い方法」について見ていきましょう。
下図の通り、クレジットカードを作れない未成年(18歳未満)は、商品を買うときの支払い方法としてPayPay残高からの支払いしか選択肢がありません。また、PayPay残高から支払いをするためにはYahoo! JAPAN IDとの連携が必須です。
※Yahoo! JAPAN IDが欲しい方は、携帯電話番号でID登録をご参照ください。
引用:PayPay公式HP
さて、Yahoo! JAPAN IDは何歳から取得できるのでしょうか?答えは不明(非公開)です。Yahoo! JAPAN利用規約を見ても書いてありません。
少し気になったので実験をしてみました。Yahoo! JAPAN IDの登録ページにおいて生年月日を入力する項目があります。この項目に1歳に相当する生年月日を入れるとエラーになりますが、2歳だとエラーになりません。1歳と2歳の間のどこかに取得できるかどうかの壁があるようです。
生年月日に関するYahoo! JAPAN IDに関するヘルプを見てみましたが、特に年齢制限に関する記載はありませんでした。
Yahoo! JAPAN IDは一見、誰でも利用可能なように見えますが、実際は取得するのに年齢制限があるということです。覚えておいて損はないでしょう。
未成年のPayPay残高への入金方法
クレジットカードが利用できない未成年において、おすすめのPayPay残高への入金(チャージ)方法は以下の通りです。
- 銀行口座からのチャージ
- セブン銀行ATMからのチャージ
- (親などからの)PayPay残高の送金
未成年が口座を開設できる銀行は限られていますが、ゆうちょ銀行なら未成年でも法廷代理人(親)の同意さえあれば、口座を開設できます。なお、具体的なチャージ方法は以下の記事をご参考にしてください。
【関連記事:PayPay解説:カンタン!初心者がわずか3分でチャージする手順】
支払い方法の選択肢として定着化してきたスマホ決済。中でもPayPayはダウンロード数2500万人を突破し、着々と人々の日常に馴染んできています。でも、いくら便利…
《まとめ》PayPayは未成年も使える!但し…
未成年のPayPay利用についてまとめると以下の通りです。
- PayPayは、法廷代理人(親)の同意があれば未成年でも利用できる。
- 但し、未成年がPayPayを使うにはYahoo! JAPAN IDが必要なため、実質、年齢制限がある。
- Yahoo! JAPAN IDは、1歳は取得できないが、2歳は取得できる。1歳~2歳の間に取得可否の壁がある。
- クレジットカードを作れない未成年(18歳未満)はPayPay残高からしか支払いできない。

子供がPayPayを使うには色々な条件や制限があるのね。

現ナマ派の私には到底理解できねぇでさぁ。

確かにちょっと複雑ね。ただ、そこまで難しいわけでもなさそう。キャッシュレス決済が主流になっても、子供にしっかりお金を管理できるようになって欲しいので、主人と相談して決めてみるわ。
キャッシュレス決済が主流になると、お金が目に見えなくなる分、これまで以上にお金の管理は重要になってきそうです。キャッシュレス姫は今後の世の中を見据えて、子供にPayPayを使わせることを考えているようですね。
メリット・デメリットは色々ありますが、刃物と同じで、キャッシュレス決済も使い方を誤ると怪我(使い過ぎ)をします。ただ、色々な経験を経て使い方が上手になると、ポイント還元や履歴管理などの知識をもとに便利に使えます。これからの世の中は、より一層「マネー・リテラシー」が重要になってきます。
- お金に関する知識を持ち、うまく活用する能力のこと。
- 「リテラシー」(literacy)とは、与えられたINPUT情報から必要な情報を引き出し、活用する能力のこと。他にもITリテラシーやメディアリテラシーなど、色々な使われ方があります。
子供にPayPayを与えたら、月に1回は利用履歴をもとにお金の使い方が適切であったか親子で会話をしましょう。子供の「マネー・リテラシー」を育てる一歩として、PayPayを上手に活用してみてくださいね。
ちなみにスマホを落としたときのPayPay窓口があります。ここに連絡するとアカウントを一時的に停止させることができます。落としてもなくならないのは、キャッシュレス決済の魅力の一つですね。
- 連絡先:0120-990-633(24時間365日受付)
- アカウントを停止させるには「登録電話番号」と「PayPay ID」が必要。
- 「PayPay ID」はPayPayホーム画面にある「アカウント」から参照可。財布にメモを入れておくと安心。