現ナマ町人
LINE Payの登録は出来たでござる。あとはスマホにお金を入れれば決済ができるようになるでござるな?
キャッシュレス姫
スマホにお金を入れることを「チャージ」と呼びます。チャージが完了すればいつでも決済が可能になるのです。
現ナマ町人
ほうほう、「チャージ」でござるか。まことにいい響きでござる。
キャッシュレス姫
町人様はLINE Payへのチャージはできそうですか?
現ナマ町人
スマホにお金を入れるだけのことであろう?簡単でござる。それっ!!!!
キャッシュレス姫
ああああ、そこはsimカードの挿入口でございます。力づくでチャージしようとしないでください〜
今回の記事ではLINE Payの使い方の紹介と言うことで
超初心者の方が決済をするまでの手順を記事にしてみたいと思います。
また、後半には決済だけではないLINE Payのオススメ便利機能を紹介しています。
この記事を読んでLINE Payを使いこなし、一気に上級者へ駆け上がりましょう。
基本編〜チャージと支払い〜
チャージ
チャージ方法は以下の5つです。
1、銀行口座から
2、セブン銀行ATMから
3、QRコード/バーコード
4、LINE Payカード
5、Famiポート
現ナマ町人
キャッシュレス姫
初心者の方におすすめのチャージ方法は、1の「銀行口座から」でございます。
オススメの理由
・家にいながら簡単にできる
・提携銀行が多いのでほとんどの人がすぐ利用可能
・万が一の際に保証してくれる
家にいながら簡単にチャージできる
キャッシュレス姫
銀行口座を登録すれば家にいながらスマホの操作だけで簡単にチャージができるのでございます。
現ナマ町人
キャッシュレス姫
2、3、5の方法はチャージのためにコンビニなどに行かなくてはなりません。4の方法はLINE Payカードというクレジットカードを発行しなけれればならないというワンアクションが必要です。
現ナマ町人
つまり銀行口座からのチャージは外出不要、カードの発行も不要で一番簡単オススメなチャージ方法ということでござるな。
一昔前に全国のコンビニにATMが設置されお金を下ろすのが便利になったなと感じたものです。
しかし、令和の時代は銀行からお金を手元に持ってくるのに最早家から出る必要すら無くなってしまったのです。
また、銀行口座を登録してからオートチャージの設定もしておけば最早チャージのためにスマホを操作する必要すらなくなります。
現ナマ町人
提携銀行が多いのでほとんどの人がすぐ利用可能
現ナマ町人
しかし拙者が利用している銀行口座は地方銀行。ちゃんと使えるのか心配じゃ。
キャッシュレス姫
LINE Payの提携銀行数は89行(2020.1現在)でメガバンクから地方銀行、ネット系の銀行まで幅広く提携しております。
現ナマ町人
お!拙者のお得意先もあったでござる。LINE Payのために新たに口座を作るのは面倒でござるから、提携銀行数が多いのは良いことじゃな。
いくら
「LINE Payがオススメだ!」
「チャージは銀行口座からがオススメだ!」
と言われても自分が使ってる銀行が提携していなかったらコンビニ等に足を運ばなければなりません。
そうなるとスマホ決済の利便性が半減してしまいます。
私は一度、d払いに浮気しそうになったことがありました。
20%ポイント還元キャンペーンをやっていたからです。
しかし登録を終え、いざチャージしようとしたらなんとメガバンクの三菱UFJ銀行が提携していなかったのです(←私が口座を持っているところ)。
まさか日本の3大メガバンクの一角である三菱UFJと提携してないなんて・・・
(2020.1現在 d払いの提携金融機関数は18です。)
結局d払いへは移らず今もLINE Payを愛用しております。
その点LINE Payは3大メガバンクは勿論、全国各地の地方銀行もカバーしていますので多くの方が既に持ってる銀行口座を使うことができるでしょう。
自分が利用している銀行が提携しているかどうかはかなり大事なので提携銀行数の多いLINE Payはとてもおすすめです。
保証
キャッシュレス姫
銀行口座が登録できればチャージは10秒ほどでできてしまいます。それすら面倒な方はオートチャージを設定することも可能でございます。
現ナマ町人
それはそれは大変便利だのう。しかしそんなに簡単にお金を動かせるとなると不正利用されないか心配でござる。
キャッシュレス姫
その点につきましては私のスマホ画面を見てください。
現ナマ町人
キャッシュレス姫
・銀行口座の認証情報はLINE Payで保持せず、銀行側で管理
・万が一不正利用された場合もLINE Payが保証
現ナマ町人
認証情報うんぬんはようわからんでござるが、つまり万が一不正利用されても保証してくれるのじゃな。それなら安心じゃ。
今回は最も手軽でおすすめな銀行からのチャージ方法でしたが、その他の方法については別の記事で詳しく書いてあるのでそちらを参照してください。
支払い
①LINEのウォレットタブをポチッ
②「コード支払い」をポチッ
③パスワード入力
④表示されたバーコードを提示
これだけです。
本当にこれだけです。
最初はこんなに簡単でいいものかと逆に不安になりますが本当にそれだけです。
あとは店員さんが優しく「ピッ」としてくれて支払いが完了します。
オススメ便利機能3選
①割り勘
TVCMを打っていた時期があったのでご存知の方も多いかもしれませんが、
この「割り勘」機能はかなり便利でおすすめの機能です。
居酒屋等で割り勘は面倒ですよね。
「一人当たりの金額計算」
「細かいお金がない人へのお釣りの用意」
「一円とか十円単位の部分はどうするか会議」
LINE Payならこれらの手間が全て不要です。
金額は自動で計算してくれますし、デジタル通貨なのでお釣りがないといったこともありません。
しっかり1円単位で全員平等に支払いを済ませることができます。
居酒屋のテーブル上に現金を広げることなくスマートに決済ができます。
大量の1000円札やバラバラの小銭をレジにしまう手間が省けるので忙しい店員さんも助かるでしょう。
みなさんの飲み仲間でLINEを使っていないという方はほぼいませんよね?
今度の飲み会では仲間たちにLINE Payを登録してもらって、LINE Payが使えるお店で割り勘支払いデビューしてみてはいかがでしょうか?
キャッシュレス姫
いちど登録してしまえば2回目以降はスムーズに支払いできます。よく飲みに行く友人はグループをつくて登録してしまいましょう。
②クーポン
LINE Payの支払いで使えるクーポンが常時沢山用意されています。
クーポンが使えるお店は順次拡大中で最近では熱々のたこ焼きが美味しい「築地銀だこ」が追加になりました(2020.1.10)。
今のところ「吉野家」「マクドナルド」「ガスト」「大戸屋」など飲食系が多い印象です。
飲食系以外ではコンビニの「ローソン」やアミューズメントの「カラオケの鉄人」。
ドラッグストアの「サンドラッグ」「ココカラファイン」「Tomod’s」など日用品の買い物でも役立つ提携先も増えてきています。
キャッシュレス決済は各社の競争が激しく、そのためかクーポンの割引率もなかなか高いものが多いです。
現ナマ町人
ローソンのスイーツは秀逸で甘党の拙者はよく食すでござる。今度から政府のキャッシュレス還元制度とクーポンの合わせ技でもっとお得に沢山食べれるでござる。
キャッシュレス姫
いくらお得だからといって沢山買ってしまったら元も子もありませんよ。
③家計簿
キャッシュレス姫
現金からキャッシュレスに変えると無駄遣いが増えてしまいそうな商人さまにおすすめの機能が「家計簿」機能でございます。
現金より非常に便利なLINE Payですが
キャッシュレス決済は現金に比べて支払い時の精神的なダメージが少なく無駄遣いに繋がりやすいと言われています。
無意識のままにチャージと支払いを繰り返して一ヶ月後に支出の多さに驚愕してしまうなんてことも・・・
そうならないために家計簿で支出を「見える化」しておくことが有効となります。
LINEには家計簿機能がついており、利用規約に同意していればLINE Payでの支払い分は自動的に入力されていきます。
そうです!LINE Payと直接リンクしているので入力の煩わしさがない家計簿なのです。
現ナマ町人
キャッシュレス姫
町人様は特に何もしなくてもこのように勝手に記録されて行くので、使いすぎてないか時々チェックしてくださいませ。
とりあえず使いすぎ防止のためにLINE Payの収支を見える化しておきたいという方にはこちらの機能がオススメです。
LINE Pay以外の収支も全て把握できるようにしたいという方はLINE家計簿のアプリ版や、LINE以外の家計簿アプリを利用するといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか。今回はLINE Payの基本の使い方と、是非使って欲しい便利機能を紹介させていただきました。
確実に広がりつつあるキャッシュレス決済。
今回の記事を参考にしてスマートに割り勘を、クーポンでお得に、家計簿で賢くキャッシュレス決済を使いこなしていきましょう。