

ん~……やっぱり現金が一番かなあ

あら、現ナマさんったらどうしたのよ?

姫さん!それがなあ……姫さんのようにLINE Payを始めてみたんだが、どうにも性に合わないというかなんというか……やっぱり現金が一番好きだなあと思っちまって

ははあ、なるほどね。まあ、いいんじゃないかしら?お金の運用って、人それぞれの感覚があるもの

うんうん、そうだよな。それで困ったのが…

もしかして、解約の仕方が分からないのかしら?

そうなんだよ!始め方は簡単に分かったんだが、解約の仕方がどうにもこうにもチンプンカンプンで

分かったわ♪それじゃあ、解約の手順を一緒に調べましょう♪
解約の手順自体は難しいものではありませんが、いったいどうして解約できないなんてことが起こるのか?
その理由と対処法を、ご紹介したいと思います。
LINE Payの解約手順
LINE Payを解約する手順は、とても簡単です。始めるときと同様に、いくつかのステップを踏むだけで時間もかからずに解約することができます。
さっそく見ていきましょう。
LINE Payの解約手順
1.LINEアプリを立ち上げ、「ウォレット」から「LINE Payメインメニュー」を開く
画像引用:LINEみんなの使い方ガイド
2.「LINE Payメインメニュー」を開いたら、一番下までスクロールして「設定」をタップ
画像引用:LINEみんなの使い方ガイド
3.「解約」から、さらに「解約」をタップ
画像引用:LINEみんなの使い方ガイド
4.最終確認画面で「はい」をタップ
画像引用:LINEみんなの使い方ガイド
5.LINE Payが解約されて、入会する前の画面へと戻ります
画像引用:LINEみんなの使い方ガイド
※解約すると、過去の利用明細はすべて削除されますのでご注意ください。
LINE Payの解約ができない6つの理由
LINE Payには、すぐには解約できない理由がいくつか存在します。これらは自分で解決することができるものがほとんどです。自分にはどれが当てはまるのか、解決策とともに確認していきましょう!
LINE Pay残高が216円より多い場合
残高を放棄、または出金(引出し)しないと解約することができません。
216円以上の残高を放棄してしまうのはもったいないと感じる方は、こちらで使い切る方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
LINE Payは連絡手段としてすでに多くの人が利用している「LINEアプリ」さえあれば、追加でアプリをダウンロードすることなく始められます。キャッシュレス決済…
出金するためには、LINE Moneyアカウントである必要があります。
LINE Cashアカウントを利用している場合は、本人確認を行いLINE Moneyアカウントに変更してください。変更後に出金が可能となります。
※残高を放棄した場合、解約後に出金することはできませんのでご注意ください。
- LINE Payへ登録すると、自動的にLINE Cashアカウントになります。
現金チャージやコード支払いなど、LINE Payの機能は問題なく使えます。
しかし支払い以外の機能である「LINEの友だちへの送金依頼」「LINEの友だちへの割り勘依頼」については、「送金依頼」のみとなっており、こちらから「送金」することはできません。 - LINE Payの本人確認を行うことで、LINE Moneyアカウントに変わります。
機能が追加され、LINE Cashアカウントでは行えなかった「LINEの友だちへの送金」「LINE Pay残高の出金」「銀行振込サービス」ができるようになります。
支払いの取引が確定していない
コード支払いやLINE Payカードでの支払いなど、LINE Payを使ったすべての取引が確定するまではLINE Payを解約することができません。これは支払いを正常に完了できない可能性があるためです。
解約の際には、直近の取引が確定しているかを確認してから解約をするようにしましょう。
LINE Payメインメニュー「支払い履歴」より、「確定日」の確認をすることができます。それぞれの取引をタップすると、利用日や確定日などの詳細が確認できます。
解約を検討し始めたときには、LINE Payカードの使用は控えた方がいいかもしれませんね。
※LINE Payカードの取引では、引き落としや返金の取引が確定するまでに最大2カ月かかる場合があります。
決済・送金が進行中である場合
上記の「支払いの取引が確定していない」と似通った内容ではありますが、LINEの友だちへの送金または銀行振込サービスを利用した場合にも、すべての取引が完了するまでは解約ができなくなっています。
その場合には、取引および送金、決済が完了するのを待ってから解約をしましょう。
LINE Payメインメニュー「送金」→「送金⋅送金依頼履歴」より、すべての取引が完了していることを確認してから解約してください。
LINEほけんに加入している場合
LINEアプリから加入ができ、保険料の支払いや保険金の受取などすべてがLINE Pay一つで管理できる保険商品です。
LINE Payを利用していることが加入条件ということで、LINE Payを解約する際にはこちらも解約する必要があります。
- LINEアプリを開き、画面右下「ウォレット」をタップ
- 「ほけん」をタップ
- ページ上部の「≡」をタップ
- 「加入履歴」をタップ
- 解約・キャンセルしたい対象商品をタップ
- ページ下部の「解約」または「キャンセル」をタップ
LINE Payを解約するときには、忘れずに一緒に解約しましょう!
LINEスマート投資に加入している場合
LINEスマート投資のアプリ連携を解除することによって、LINE Payの解約ができるようになります。
端末を直接操作できる場合は、「アプリ連携解除ページ」より解除することができます。
端末を紛失した場合など、直接操作できないときは「お問い合わせフォーム」から申請することができます。
※アプリ連携解除後に口座にログインするためにはパスワードが必要となります。
パスワードを設定していない場合には、アプリ連携解除前にパスワードを設定しておくことをおすすめします。
パスワードの設定はこちらから
また、口座を解約したい場合には株式会社FOLIOへと問い合わせすることで、対応してもらうことができます。
FOLIOお問い合わせ
利用停止状態である場合
何かしらの理由で一時的に利用停止状態になっている場合、解約することができません。
その場合には利用停止を解除することによって解約ができるようになります。
こちらのLINE公式サイト「ヘルプ」を確認してみましょう。
自分で解約ができないワケがあることも…
中には自分自身で解決できない理由で、解約ができなくなることもあります。
- LINE Pay未対応OSにLINEを引き継ぎした場合
※未対応OS:WindowsPhoneなどiOS⋅Android以外のOS
- 他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合
いずれかに該当した場合、解約するためには以下の手続きが必要になります。
1.「お問い合わせフォーム」から解約を申請
※お問い合わせフォームの「返信用メールアドレス」には登録メールアドレスを記載してください。
2.解約に必要な書類・手続きについてメールで連絡があるので指示に従います
手続き完了後、LINE Payが解約されます。
解約の際に、LINE Pay残高が引き出し手数料の216円より多い場合には指定の銀行口座に送金されます。
※指定銀行口座は、本人名義の口座を指定してください。
LINE Payを解約しても残るもの
LINE Payを解約したからといって、すべてのLINEアプリ上のデータが消えるわけではありません。
LINE Payを解約しても残り、今まで通りLINEアプリ内で使用できるものもあります。
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINEポイント
- 購入済みのスタンプ
LINE Payを解約すると一緒に消えるもの
LINE Payアカウントを解約すると、一緒に消えるものもあります。
LINE Pay残高やLINE Payカードはもちろんのこと、取得したクーポンも消えてしまいます。せっかくの特典がもったいないことにならないよう、利用特典は使い切ってからの解約をおすすめします。
- LINE Pay残高
- LINE Payボーナス
- 取引履歴
- 取得クーポン
- LINE Payカード
- 登録した銀行口座/クレジットカード情報
【まとめ】LINE Payを解約できない理由と「残るもの・消えるもの」
- LINE Pay残高が216円より多い場合
残高を放棄するか出金(引出し)をすることで解約ができるようになる - お支払いの取引が確定していない場合
LINE Payを使ったすべての取引が確定すると解約ができるようになる - 決済・送金が進行中である場合
友だちへの送金または銀行振込サービスの取引が完了することで解約ができるようになる - LINEほけんに加入している場合
LINEほけんを解約することでLINE Payの解約ができるようになる - LINEスマート投資に加入している場合
LINE Payとの連携を解除することで解約ができるようになる - 利用停止状態である場合
利用停止を解除することによって解約ができるようになる - 自分で解決できない理由で解約できない場合
「LINE Pay未対応OSにLINEを引き継ぎした場合」「他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合」はLINE Payお問い合わせフォームへと連絡をとることで解約を進めることができるようになる
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINEポイント
- 購入済みのスタンプ
- LINE Pay残高
- LINE Payボーナス
- 取引履歴
- 取得クーポン
- LINE Payカード
- 登録した銀行口座/クレジットカード情報
解約の手順自体はとても簡単で、画像の通りに進めていけば問題なくできるはずです。しかし、様々な理由で解約ができないことがあるなんて、案外知られていなかったのではないでしょうか。
なぜ解約できないの?と不安なときには、ぜひこの記事を見てどの状態に自分が当てはまるのか確認してみてはいかがでしょうか?