
支払い方法の選択肢として定着してきたスマホ決済。あなたはもう使いこなせていますか?主流のPayPayを使いこなせるようになるだけで、あなたの日常はよりスマートな生活へ劇変します。
楽だお得だと言われようが「クレジットカード決済でポイントなりマイルなり貯めた方がお得なんじゃー」ということを言い訳に、難しそうなスマホ決済を避けてきた方、きっと多いのでは?こちらでは、初心者がPayPayを使ってみた体験と、実際に使ってみてオススメだった機能のご紹介としたいと思います。
そもそもPayPayとは何か?メリットは?
2018年10月から始まったQRコード・バーコード決済サービスです。
使い方はシンプル。まずはPayPayアプリをダウンロードし、スマホに表示されるバーコードを読みとってもらうか、お店で提示されているQRコードを自分のスマホで読み取って、支払い完了。
スマホを出すだけなので、小銭を数えたりクレジットカードを読みとってもらいサインする・・なんて時間もありません。レジ通過時間が圧倒的に短くなります。
基本的な導入方法
アプリをダウンロード
iOS版/Android版どちらもあります。
iOS版 https://apps.apple.com/jp/app/id1435783608
Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.paypay.android.app
アプリを開いてアカウント登録をします。登録方法は2通りです。
・電話番号を入力し、SMSで4桁の認証コードを受け取り入力する
・Yahoo! JAPAN IDを入力する。(同じように電話番号入力が必要なので上記同様SMS認証)
PayPayにチャージ
お持ちの銀行口座を登録し、チャージしたい金額を入力します。オートチャージ設定(設定金額を下回ると、自動的に一定金額がチャージされる)も可能ですが、使いすぎ防止も含め、初心者さんはまず3000円!など低額から初めた方が良さそうです。(便利すぎるので、ついついコンビニでちょこちょこ買いしがちな方は特に・・!)
※注意事項※
三菱UFJ銀行は、現在対応していないのでご注意ください。また、クレジットカードからのチャージもできますが、対応しているのは現在Yahoo! JAPANカードのみとなります。
店頭で決済
方法は2通りです。
・アプリのバーコードを読み取ってもらう
自分のスマホでPayPayを開きます。画面上部にあるバーコードを店員さんに読み取ってもらい、完了です。個人的にはこちらの方が楽な気がします。
・バーコードを読み取る
PayPayを開き、お店の方が指示するバーコードを読み取って完了です。だいたいレジ横にQRコードを置いているお店が多いです。
オススメ!送金機能について
個人的にオススメなのが送金機能!これは使いこなせるとかなりスマートです。友達との食事後、「しまった!今持ち合わせがない!」「お金を下ろしに行きたいけど近くにATMはないぞ!」「次会った時にお金を返したいけどしばらく会えそうもない!」こんなシーン、ないでしょうか?PayPayの送金機能を使えば、その問題も一発で解決です。
画面の「送る・受け取る」を選択
送りたい相手の電話番号/IDを入力して検索し、送金したい金額を入力して完了。ちなみに、メッセージも入力も可能なので、「この間は助かったよ!またご飯行こうね♩」など簡単なメッセージを添えて相手に送ることもできます。振込だと、友達に銀行口座を聞くのも戸惑いますし、振込手数料も発生しますが、こんなに気軽に送金できるのは嬉しいですね。
まとめ
・PayPayをダウンロードしてバーコードを見せるだけなので思ったより難しくない。
・とにかく支払いが早い!財布をごそごそする時間がないので買い物が早い
なんとなく敷居が高いと思っていたスマホ決済ですが、まずは臆せずアプリをダウンロードする勇気さえ持てれば、あっという間にハードルは越えられます。最近、コロナウイルスで休業を強いられた馴染みのバーを救うために、支援者一同で支援金を募るという行動をしたのですが、その際も代表者に送金するという方法で、PayPayを利用しました。外出できなくても集金できるというのはかなり良いですね。う〜ん、なんだか現代を生きてるって感じがします。笑「いまさら・・・」なんて思わずに、今だからこそ、ぜひデビューしてみてください!その利便性にあなたの生活も劇変するはずです!